2008.11.30
イルカの前に水耕栽培御報告
前回の日記で予告したとおり、とりアタマ、本日いるかちゃんと泳いできます~。
でも、出かけるのはお昼前なので、その前に、ちょっと水耕栽培のご報告など。。。
10月の初めに種をまいた水耕栽培のチンゲンサイ。
ついに収穫いたしました♪

お庭の簡易温室で育てていたのですが、

実は、ある時点を境に成長が鈍ってしまい…何で大きくならないのかしら?と不安を感じておりました。。。
でもね。
よく考えたら、コレ、「ミニ・チンゲンサイ」だったわ。。。( ̄∇ ̄;)
つまりこれで精一杯の大きさだったのね。
さすが、とりのアタマ。すっかり失念しておりました。
チンゲンサイの一株一株は、お茶パックにバーミキュライトを入れた培地で栽培しています。

100均で買った小さな洗い桶に6株の密植。小さいスペースでたくさん出来るのが水耕栽培の良い点です。
取り出すとこんな感じ。

巻いてあるのはクリアホルダーを切ったもの。苗を安定させる工夫です。
きれいなミニ・チンゲンサイでございます♪

やわらかくて生でもいけますよ。(^-^)
水耕栽培の詳しいやり方は、
こちらのサイトでどうぞ~。
「いつでもレタス」
「LOVE SALAD レタスの森通信」
液肥さえネットで手に入れれば、省スペースで簡単に野菜がお家で作れます。これからの季節、まずは青ネギからはじめてみてはいかがでしょうか?

とりアタマんちの水耕ネギもカップの中で元気に育成中です♪
では、そろそろ準備をして、海遊館のイルカちゃんに会いに行ってまいります~ヽ( ´ー`)ノ
でも、出かけるのはお昼前なので、その前に、ちょっと水耕栽培のご報告など。。。
10月の初めに種をまいた水耕栽培のチンゲンサイ。
ついに収穫いたしました♪

お庭の簡易温室で育てていたのですが、

実は、ある時点を境に成長が鈍ってしまい…何で大きくならないのかしら?と不安を感じておりました。。。
でもね。
よく考えたら、コレ、「ミニ・チンゲンサイ」だったわ。。。( ̄∇ ̄;)
つまりこれで精一杯の大きさだったのね。
さすが、とりのアタマ。すっかり失念しておりました。
チンゲンサイの一株一株は、お茶パックにバーミキュライトを入れた培地で栽培しています。

100均で買った小さな洗い桶に6株の密植。小さいスペースでたくさん出来るのが水耕栽培の良い点です。
取り出すとこんな感じ。

巻いてあるのはクリアホルダーを切ったもの。苗を安定させる工夫です。
きれいなミニ・チンゲンサイでございます♪

やわらかくて生でもいけますよ。(^-^)
水耕栽培の詳しいやり方は、
こちらのサイトでどうぞ~。
「いつでもレタス」
「LOVE SALAD レタスの森通信」
液肥さえネットで手に入れれば、省スペースで簡単に野菜がお家で作れます。これからの季節、まずは青ネギからはじめてみてはいかがでしょうか?

とりアタマんちの水耕ネギもカップの中で元気に育成中です♪
では、そろそろ準備をして、海遊館のイルカちゃんに会いに行ってまいります~ヽ( ´ー`)ノ
スポンサーサイト
2008.11.28
恐るべし、K9マッサージ。
今日はK9マッサージのお話です。
K9マッサージをお勉強されているSさんが2回目の施術のためにとりアタマんちに来てくださったのは既に1週間も前。。。お待たせいたしました。( ̄∇ ̄;)

Tタッチ、プレイズタッチなど、犬に直接触ることによって犬の心や体に影響を及ぼすテクニックというのは色々あるのですが。K9マッサージは、筋肉に作用する犬のための本格的なマッサージです。
フランは、四肢に大変問題が多いため、このような施術をしてもらえるのはとてもとてもありがたい。

前回は、初めてということもあったので時間をかけてフランを落ち着かせ、特に彼女が気持ちよさそうにする後ろ左足、右前足を重点的にマッサージしてもらいました。
今回もそうなるだろうな…と勝手に考えていたら。。。
今回のフランのツボは全く別のところにあったようで。
それは何かと言うと「かゆみ」。

実はもともと痒がりなんです、彼女。皮膚にトラブルがあるわけでもなんでもないんですけどね。
このたびもマッサージの途中でずいぶん痒がるので、かゆみを押さえる施術をしていただきました。驚いたことに、本当にあるんですよそんなのが!!

効果もテキメン。痒いのが治まってきて、眠くなっちゃったふー。
恐るべし、K9マッサージ。
これ、「タイガーのタッチ」という方法なのだそうですが、皮膚トラブルと抱えているワンコの、気を紛らわせるのによいだろうなぁ。
今回は、足のマッサージのおねだりがなかったので、状態が良いのではないかと思われます。
あ。「おねだり」と言えば。
実は、フランは、体の片側をマッサージしてもらってる途中、ふっと立ち上がって自分で反対向きに寝なおして、残った片側のマッサージをねだるんです。
とりアタマ、普通に、どのワンコもそうするもんだと思っていたら。。。
Sさん曰く、「自分から方向転換する犬は珍しい」のだそうで、大体、Sさんが「そろそろ反対側をしようか?」と犬を誘導して反対に向けさせるらしいの。。。
フラン。
お前、どんだけずうずうしいの?

↑
マッサージが終わって、「あ~気持ちよかった」という顔のふー。
顔がうっとりゆるゆるになってます。。。(^-^)
Sさん、ありがとうございました♪
とりアタマも勉強しようかなぁ、ワンコマッサージ。。。
あ。ちょっと追記です。
明日更新できないかもしれないので、今日書いちゃいます。うふふ。
実は今度の日曜日、とりアタマ。。。
イルカと泳いでまいります~
ヽ( ´ー`)ノ
大阪は海遊館のプログラムのひとつに、そういうのがあるんです。
(くわしくはこちら「海遊館 ドルフィンスイム」。なお今年の応募はもう終了しました。)
抽選でしかも有料なんですけどね。縦走を一緒に歩いた友人が応募したら、当たっちゃいました♪
水族館の裏側をのぞくのも、イルカと泳ぐのもなかなかできる体験じゃないので、参加することにしました。
日曜日に海遊館に行かれる方。「タスマン海水槽」でイルカとふらふら泳いでいる人間を見かけたら、その中の誰かがとりアタマでございます。
詳細は後日レポートしますね♪楽しみ~( ̄∀ ̄*)
K9マッサージをお勉強されているSさんが2回目の施術のためにとりアタマんちに来てくださったのは既に1週間も前。。。お待たせいたしました。( ̄∇ ̄;)

Tタッチ、プレイズタッチなど、犬に直接触ることによって犬の心や体に影響を及ぼすテクニックというのは色々あるのですが。K9マッサージは、筋肉に作用する犬のための本格的なマッサージです。
フランは、四肢に大変問題が多いため、このような施術をしてもらえるのはとてもとてもありがたい。

前回は、初めてということもあったので時間をかけてフランを落ち着かせ、特に彼女が気持ちよさそうにする後ろ左足、右前足を重点的にマッサージしてもらいました。
今回もそうなるだろうな…と勝手に考えていたら。。。
今回のフランのツボは全く別のところにあったようで。
それは何かと言うと「かゆみ」。

実はもともと痒がりなんです、彼女。皮膚にトラブルがあるわけでもなんでもないんですけどね。
このたびもマッサージの途中でずいぶん痒がるので、かゆみを押さえる施術をしていただきました。驚いたことに、本当にあるんですよそんなのが!!

効果もテキメン。痒いのが治まってきて、眠くなっちゃったふー。
恐るべし、K9マッサージ。
これ、「タイガーのタッチ」という方法なのだそうですが、皮膚トラブルと抱えているワンコの、気を紛らわせるのによいだろうなぁ。
今回は、足のマッサージのおねだりがなかったので、状態が良いのではないかと思われます。
あ。「おねだり」と言えば。
実は、フランは、体の片側をマッサージしてもらってる途中、ふっと立ち上がって自分で反対向きに寝なおして、残った片側のマッサージをねだるんです。
とりアタマ、普通に、どのワンコもそうするもんだと思っていたら。。。
Sさん曰く、「自分から方向転換する犬は珍しい」のだそうで、大体、Sさんが「そろそろ反対側をしようか?」と犬を誘導して反対に向けさせるらしいの。。。
フラン。
お前、どんだけずうずうしいの?

↑
マッサージが終わって、「あ~気持ちよかった」という顔のふー。
顔がうっとりゆるゆるになってます。。。(^-^)
Sさん、ありがとうございました♪
とりアタマも勉強しようかなぁ、ワンコマッサージ。。。
あ。ちょっと追記です。
明日更新できないかもしれないので、今日書いちゃいます。うふふ。
実は今度の日曜日、とりアタマ。。。
イルカと泳いでまいります~
ヽ( ´ー`)ノ
大阪は海遊館のプログラムのひとつに、そういうのがあるんです。
(くわしくはこちら「海遊館 ドルフィンスイム」。なお今年の応募はもう終了しました。)
抽選でしかも有料なんですけどね。縦走を一緒に歩いた友人が応募したら、当たっちゃいました♪
水族館の裏側をのぞくのも、イルカと泳ぐのもなかなかできる体験じゃないので、参加することにしました。
日曜日に海遊館に行かれる方。「タスマン海水槽」でイルカとふらふら泳いでいる人間を見かけたら、その中の誰かがとりアタマでございます。
詳細は後日レポートしますね♪楽しみ~( ̄∀ ̄*)
2008.11.27
さよなら、ココちゃん
2008.11.26
六甲全山縦走顛末記 その2
六甲全山縦走では、たいていの人が、「摩耶山が最大の難関」と言います。
確かにね~。最初の登りが急だし、菊水山や鍋蓋山が30分前後で登れるのに対して、1時間以上登りが続くしね。
ただ、とりアタマは摩耶山は結構好き。特に縦走ルートは、息を抜ける場所がいくつもあるし、変化に富んでいて飽きないし。キツイのはキツイですが。。。
さて。
市ヶ原につく前に、ヒザが大変痛くなっちゃたとりアタマだったのですが。。。

市ヶ原、桜茶屋前の休憩ポイント、11時50分。
豚汁が売られてました。一杯200円♪
そのキツ~イ摩耶山だけはどうしても登らなくちゃなりません。摩耶山頂の掬星台(きくせいだい)でとりアタマ叔母が補給物資を持ってきてくれているからです。
それにね、掬星台では、ボランティアの方によるレモネードのふるまいがある!!これはぜひともいただきたい!!
と、いうわけで、登りましたよ。摩耶。
レモネードにつられて。。。( ̄∇ ̄;)
幸いヒザの痛みっていうのは下りでくるもので、登りは比較的大丈夫なんです。
摩耶山頂付近。段幕とボランティアの方が迎えてくれました。(^-^)

摩耶掬星台、13時15分。掬星台は第二チェックポイントです。
レモネード~ヽ( ´ー`)ノ

ちょうど飲みやすい温かさのものを紙コップに入れてくれます。これは疲れた体に本当に染みる!
さらに、500mlのペットボトルを持っていくといっぱいに入れてくれます。ちゃんとスライスしたレモンも入れてくれるの♪
で。
レモネードに満足したとりアタマは、叔母と一緒にロープウェイで下山しようかなぁ、と軟弱なことを考え始め。。。でももう歩くのも辛いので、テーピングを巻きなおそうとトイレに向かったのでした。
摩耶のトイレは広くて比較的キレイです。そこで、時間をかけて両ヒザにちょっとしっかり目にテーピングを巻いてみると。。。
ア~ラ不思議。w(゜o゜)w
全然痛くない~♪
これなら歩けそうじゃ~ん!
歩けるものならもう少し行ってみようかな。。。
と言うのも、この後、六甲山郵便局では、甘酒のふるまいがあるから!
完全におかしな動機で動き始めたとりアタマ。
でもみんな疲れてきているので突っ込んでこない。( ̄∇ ̄;)
叔母から補給物資を受け取って、「目指せ甘酒!」を合言葉に再び歩き始めました。ここからは自動車道を歩くことが多くなります。
途中、「藤原商店」さんで、フランクフルトと肉まんをほおばることを忘れないとりアタマ一行。

実はこれも楽しみにしていたのでした♪食べ物って大きい動機付けになるのよね~。
六甲山郵便局の甘酒。ショウガが効いていて大変美味でございました~♪

足はまだ大丈夫。テーピングがしっかり効いてる感じ。
この辺りはバスが頻繁に通っているので、リタイアしようと思えばいつでもできます。
じゃ、次の目的地はガーデンテラスねと、とっとこ前進。
止めるなら、バスが出ているガーデンテラス(おしゃれな飲食店とかがある観光地)でやめなくちゃいけないはずだったのに。。。
何故かふと気が付くと、六甲最高峰近くの一軒茶屋。。。アレ?(一軒茶屋、16時10分。)

ここが最後のトイレなので、またテーピングを補強し。。。そしたらちょっと痛み始めた足がまた大丈夫になるんだ、これが。。。恐るべしテーピングの威力。(T▽T)
引き返すならここしかない、というか、ここでも遅いくらいなのですが、とりあえずGOです。
宝塚までの縦走路後半は下りはほとんど。しかも道が荒れていてキツイ下り。てき面にヒザに来るのがわかっているので、本当は判断が難しいところだったのですが。
杖の代わりになるストックと、ヒザ用サポーターも用意していたので、前進の判断を下しました。
だんだんと日が翳ってきて。。。

気温も下がってくる。このときで7度くらい。
日暮後、荒れた山道を、ひたすら歩く歩く。

途中でボランティアの方に、「もうちょっとだから、がんばって!」と声をかけていただきました。
「もうちょっと、あと11キロくらい!」…励ましてくれてるつもりなんだろうけど、あと11キロかい。。。_| ̄|○ il||li
ときに、町の明かりを眺めながら…

ひたすら歩き。。。

結局一軒茶屋から約14キロ、ノンストップで宝塚まで。。。
ゴールでございます。19時30分。

さすがに、途中からヒザが痛くて大変でしたが、ストックのおかげで何とかもたせることができました。
今回の縦走で考えたこと。
事前のトレーニング、下調べが何より大事。
あと残り何キロ、残りはこんな道、自分は今こういう状態…これがわかっていないとリタイアするかどうかの判断が付きませんからね。
いつも気持ちをニュートラルにおいて置くこと。
「完走しよう」という意思も必要でしょうが、「いつ止めてもいい」という気持ちを持っておかないと危険な気がします。特に後半。とりアタマも、一軒茶屋でテーピングが効かなければ、止めてました。
今回の縦走でいただいたもの。
認定証。記念の盾。ゴミ袋。。。

あと、レモネード、甘酒、炭酸せんべい。
ボランティアの方々の声援。
正直、思ったより悲壮感なかったですよ。みんな一緒だしね。
トレーニングのときより1時間半も早く到着したのは、皆の流れに乗って休まずに歩き続けたから。。。
いや。
とりアタマはトレーニングのときの自分を、「これで、いっぱいいっぱい」と思っていたのですが。。。自分の限界が意外と先にあったのがわかって素直に嬉しく思います。
皆さま、長々とお付き合い、ありがとうございました。(^-^)
確かにね~。最初の登りが急だし、菊水山や鍋蓋山が30分前後で登れるのに対して、1時間以上登りが続くしね。
ただ、とりアタマは摩耶山は結構好き。特に縦走ルートは、息を抜ける場所がいくつもあるし、変化に富んでいて飽きないし。キツイのはキツイですが。。。
さて。
市ヶ原につく前に、ヒザが大変痛くなっちゃたとりアタマだったのですが。。。

市ヶ原、桜茶屋前の休憩ポイント、11時50分。
豚汁が売られてました。一杯200円♪
そのキツ~イ摩耶山だけはどうしても登らなくちゃなりません。摩耶山頂の掬星台(きくせいだい)でとりアタマ叔母が補給物資を持ってきてくれているからです。
それにね、掬星台では、ボランティアの方によるレモネードのふるまいがある!!これはぜひともいただきたい!!
と、いうわけで、登りましたよ。摩耶。
レモネードにつられて。。。( ̄∇ ̄;)
幸いヒザの痛みっていうのは下りでくるもので、登りは比較的大丈夫なんです。
摩耶山頂付近。段幕とボランティアの方が迎えてくれました。(^-^)

摩耶掬星台、13時15分。掬星台は第二チェックポイントです。
レモネード~ヽ( ´ー`)ノ

ちょうど飲みやすい温かさのものを紙コップに入れてくれます。これは疲れた体に本当に染みる!
さらに、500mlのペットボトルを持っていくといっぱいに入れてくれます。ちゃんとスライスしたレモンも入れてくれるの♪
で。
レモネードに満足したとりアタマは、叔母と一緒にロープウェイで下山しようかなぁ、と軟弱なことを考え始め。。。でももう歩くのも辛いので、テーピングを巻きなおそうとトイレに向かったのでした。
摩耶のトイレは広くて比較的キレイです。そこで、時間をかけて両ヒザにちょっとしっかり目にテーピングを巻いてみると。。。
ア~ラ不思議。w(゜o゜)w
全然痛くない~♪
これなら歩けそうじゃ~ん!
歩けるものならもう少し行ってみようかな。。。
と言うのも、この後、六甲山郵便局では、甘酒のふるまいがあるから!
完全におかしな動機で動き始めたとりアタマ。
でもみんな疲れてきているので突っ込んでこない。( ̄∇ ̄;)
叔母から補給物資を受け取って、「目指せ甘酒!」を合言葉に再び歩き始めました。ここからは自動車道を歩くことが多くなります。
途中、「藤原商店」さんで、フランクフルトと肉まんをほおばることを忘れないとりアタマ一行。

実はこれも楽しみにしていたのでした♪食べ物って大きい動機付けになるのよね~。
六甲山郵便局の甘酒。ショウガが効いていて大変美味でございました~♪

足はまだ大丈夫。テーピングがしっかり効いてる感じ。
この辺りはバスが頻繁に通っているので、リタイアしようと思えばいつでもできます。
じゃ、次の目的地はガーデンテラスねと、とっとこ前進。
止めるなら、バスが出ているガーデンテラス(おしゃれな飲食店とかがある観光地)でやめなくちゃいけないはずだったのに。。。
何故かふと気が付くと、六甲最高峰近くの一軒茶屋。。。アレ?(一軒茶屋、16時10分。)

ここが最後のトイレなので、またテーピングを補強し。。。そしたらちょっと痛み始めた足がまた大丈夫になるんだ、これが。。。恐るべしテーピングの威力。(T▽T)
引き返すならここしかない、というか、ここでも遅いくらいなのですが、とりあえずGOです。
宝塚までの縦走路後半は下りはほとんど。しかも道が荒れていてキツイ下り。てき面にヒザに来るのがわかっているので、本当は判断が難しいところだったのですが。
杖の代わりになるストックと、ヒザ用サポーターも用意していたので、前進の判断を下しました。
だんだんと日が翳ってきて。。。

気温も下がってくる。このときで7度くらい。
日暮後、荒れた山道を、ひたすら歩く歩く。

途中でボランティアの方に、「もうちょっとだから、がんばって!」と声をかけていただきました。
「もうちょっと、あと11キロくらい!」…励ましてくれてるつもりなんだろうけど、あと11キロかい。。。_| ̄|○ il||li
ときに、町の明かりを眺めながら…

ひたすら歩き。。。

結局一軒茶屋から約14キロ、ノンストップで宝塚まで。。。
ゴールでございます。19時30分。

さすがに、途中からヒザが痛くて大変でしたが、ストックのおかげで何とかもたせることができました。
今回の縦走で考えたこと。
事前のトレーニング、下調べが何より大事。
あと残り何キロ、残りはこんな道、自分は今こういう状態…これがわかっていないとリタイアするかどうかの判断が付きませんからね。
いつも気持ちをニュートラルにおいて置くこと。
「完走しよう」という意思も必要でしょうが、「いつ止めてもいい」という気持ちを持っておかないと危険な気がします。特に後半。とりアタマも、一軒茶屋でテーピングが効かなければ、止めてました。
今回の縦走でいただいたもの。
認定証。記念の盾。ゴミ袋。。。

あと、レモネード、甘酒、炭酸せんべい。
ボランティアの方々の声援。
正直、思ったより悲壮感なかったですよ。みんな一緒だしね。
トレーニングのときより1時間半も早く到着したのは、皆の流れに乗って休まずに歩き続けたから。。。
いや。
とりアタマはトレーニングのときの自分を、「これで、いっぱいいっぱい」と思っていたのですが。。。自分の限界が意外と先にあったのがわかって素直に嬉しく思います。
皆さま、長々とお付き合い、ありがとうございました。(^-^)
2008.11.25
六甲全山縦走顛末記。その1
今回参加したのは神戸市主催の六甲全山縦走大会。この大会は毎年11月に2回行われ、各回2000人が参加します。
朝5時~7時の間に須磨浦公園をスタートするのですが、早めにスタートしないと大渋滞に巻き込まれるので、3時45には現地入りしました。あんまり寝てません。。。

でも既に、200人くらい並んでました。。。皆さん一体何時に来てるの???

中にはテントを張って前泊しているツワモノもいるらしいっす。
とりアタマは5時10分スタート。
暗い登山道をヘッドライトをつけて登ります。
道も整備されているし、気持ちも高揚しているので、この辺りは余裕、余裕。。。

6時くらいから明るくなり始め、完全に日が昇った状態で、須磨アルプスに突入。

6時30分。
早くスタートしたおかげでたいした渋滞もなくスムーズに進めました。
多くの皆さんが朝寝を楽しんでいるであろう、妙法寺の住宅街を抜け、

「毎日登山」の山、高取山へ。

8時。この辺りでやっと3時間経過。。。データでは全行程で15時間45分かかるはず。。。先の長さに永遠が垣間見えた。
高取山を降りるとしばらく住宅街が続きます。でもアップダウンは激しい場所。アスファルト道路が結構足に堪えます。
そして、ここからが六甲縦走の真骨頂の始まり始まり~。
まず、地獄の菊水山。

とにかく登りがキッツイ。

菊水山頂10時。ここが第一チェックポイント。ここを12時20分までに通らないと失格になります。
続いて鬼の鍋蓋山。

鍋蓋山頂10時55分。
再度山(ふたたびさん)、市ヶ原を経て、悪魔の摩耶山。(←写真なかった…)
この3つの山が、縦走最大の難関と言われてますが、とりアタマは特に菊水がきらい。上りもきついけれど、下りも大変で一気にヒザにきます。
実はとりアタマ、ここ一ヶ月ほど、日常的にヒザに痛みを感じておりまして、今回の縦走ではそれが最大の懸案事項でした。痛みの原因は子供の頃の古傷なので、どうしようもない。。。
ま、あまり深く考えてもしょうがないので、行けるところまで行けばいいやと見切り出発だったのです。
普段はいている間接をサポートするタイツだけでは不安だったので、ヒザに軽くテーピングを巻いてのスタートでございました。
しかし、菊水の下りの辺りで、テーピングが切れてしまい、役に立たなくなっちゃったのでした。。。
困った。
マジで、痛くなってきた。。。
どうしましょう?やめちゃいましょうか?
今なら三宮でランチ食べて帰れるしね~。
↑とりアタマ、迷う迷う。( ̄∇ ̄)
と、いうところで、続きは明日に~。
興味のない方、引っ張ってごめんなさいね~。
朝5時~7時の間に須磨浦公園をスタートするのですが、早めにスタートしないと大渋滞に巻き込まれるので、3時45には現地入りしました。あんまり寝てません。。。

でも既に、200人くらい並んでました。。。皆さん一体何時に来てるの???

中にはテントを張って前泊しているツワモノもいるらしいっす。
とりアタマは5時10分スタート。
暗い登山道をヘッドライトをつけて登ります。
道も整備されているし、気持ちも高揚しているので、この辺りは余裕、余裕。。。

6時くらいから明るくなり始め、完全に日が昇った状態で、須磨アルプスに突入。

6時30分。
早くスタートしたおかげでたいした渋滞もなくスムーズに進めました。
多くの皆さんが朝寝を楽しんでいるであろう、妙法寺の住宅街を抜け、

「毎日登山」の山、高取山へ。

8時。この辺りでやっと3時間経過。。。データでは全行程で15時間45分かかるはず。。。先の長さに永遠が垣間見えた。
高取山を降りるとしばらく住宅街が続きます。でもアップダウンは激しい場所。アスファルト道路が結構足に堪えます。
そして、ここからが六甲縦走の真骨頂の始まり始まり~。
まず、地獄の菊水山。

とにかく登りがキッツイ。

菊水山頂10時。ここが第一チェックポイント。ここを12時20分までに通らないと失格になります。
続いて鬼の鍋蓋山。

鍋蓋山頂10時55分。
再度山(ふたたびさん)、市ヶ原を経て、悪魔の摩耶山。(←写真なかった…)
この3つの山が、縦走最大の難関と言われてますが、とりアタマは特に菊水がきらい。上りもきついけれど、下りも大変で一気にヒザにきます。
実はとりアタマ、ここ一ヶ月ほど、日常的にヒザに痛みを感じておりまして、今回の縦走ではそれが最大の懸案事項でした。痛みの原因は子供の頃の古傷なので、どうしようもない。。。
ま、あまり深く考えてもしょうがないので、行けるところまで行けばいいやと見切り出発だったのです。
普段はいている間接をサポートするタイツだけでは不安だったので、ヒザに軽くテーピングを巻いてのスタートでございました。
しかし、菊水の下りの辺りで、テーピングが切れてしまい、役に立たなくなっちゃったのでした。。。
困った。
マジで、痛くなってきた。。。
どうしましょう?やめちゃいましょうか?
今なら三宮でランチ食べて帰れるしね~。
↑とりアタマ、迷う迷う。( ̄∇ ̄)
と、いうところで、続きは明日に~。
興味のない方、引っ張ってごめんなさいね~。
2008.11.24
とりあえず御報告まで…
2008.11.22
とろんとろん。
昨日の日記でも書いたとおり、K9マッサージを勉強されているSさんがフランのマッサージに来てくださいました。
その様子を詳細にレポート…したかったのですが。。。
とりあえず今日は写真だけで~。
とろんとろんのフラン。。。

全身弛緩しております。タマシイ、完全に抜けました。
なぜ今日はこんなに不精なのかといいますと。
実は、とりアタマ。いよいよ明日、六甲全山縦走に参加するのです。
今晩はスタート地点の近くにある親戚の家に泊まって、明日は3時起き。4時現地入り。5時スタート。
須磨浦公園(神戸の西の方)から、宝塚まで、53キロの山道を歩きます。。。
到着予定時刻は、21時頃。16時間歩くですよ。
と、いうわけで色々準備がありまして。今日はこの辺で~。
六甲縦走の様子、フランのK9マッサージの様子、来週は盛りだくさんでお送りします♪

Sさんとフラン。フランはすでにSさんに全幅の信頼を寄せていると思われる。
あ。途中リタイアして、何食わぬ顔で夕方の散歩にフランと出かけるかもしれませんが、そのときは、ご近所の皆様、温かい目で見てやってくださいませ♪
その様子を詳細にレポート…したかったのですが。。。
とりあえず今日は写真だけで~。
とろんとろんのフラン。。。

全身弛緩しております。タマシイ、完全に抜けました。
なぜ今日はこんなに不精なのかといいますと。
実は、とりアタマ。いよいよ明日、六甲全山縦走に参加するのです。
今晩はスタート地点の近くにある親戚の家に泊まって、明日は3時起き。4時現地入り。5時スタート。
須磨浦公園(神戸の西の方)から、宝塚まで、53キロの山道を歩きます。。。
到着予定時刻は、21時頃。16時間歩くですよ。
と、いうわけで色々準備がありまして。今日はこの辺で~。
六甲縦走の様子、フランのK9マッサージの様子、来週は盛りだくさんでお送りします♪

Sさんとフラン。フランはすでにSさんに全幅の信頼を寄せていると思われる。
あ。途中リタイアして、何食わぬ顔で夕方の散歩にフランと出かけるかもしれませんが、そのときは、ご近所の皆様、温かい目で見てやってくださいませ♪
2008.11.21
水耕栽培、現況
久々に水耕栽培のご報告です。(^-^)
晩秋から冬にかけての水耕栽培は、室内栽培が醍醐味。

ミックスレタスとバジル。毎朝摘みたてを食べてます。
特にバジルの生長著しく。。。

15センチ四方のタッパウェアに4株という超密植にもかかわらず、がんばってくれてます。
葉もこんなに大きいの!

お庭の温室では、チンゲンサイがいつの間にか立派になっちゃって。。。

チンゲンサイは虫の付きやすい野菜だけど、洗濯ネットで防虫しているおかげで、無農薬のままキレイに育ってます。
あと、発泡スチロール容器で水耕中の、ブロッコリー。

普段は防虫ネットをかぶせたままで、中を見ることはあまりないのですが。。。今朝そっとのぞいてみると。。。
ブロッコリーの赤ちゃん発見!( ̄∇ ̄)

大きく育ってね~。できればお正月にいただきたく存じますので~。
唯一土耕中の、だいこん「ころ愛」ちゃん。こちらも順調なようです。

一番一般的なサイズのプランターに、4株。この種類は小ぶりなのでこのプランターでも育つ(ハズ)。
「ころ愛」ちゃんも、お正月用に植えたので、がんばって大きくなってくださいませ。
何事にも飽きっぽいとりアタマが、水耕栽培は良く続けているなぁ。。。
やっぱり、育てる楽しみ、食す楽しみ、緑を愛でる楽しみ、色々あるからでしょうね。
そして何より、費用が安く付いて簡単なの♪これがポイントね。
さて。
今日はフランのK9マッサージにSさんがきてくださいます。
またフランのうっとり顔が見られるのね♪

晩秋から冬にかけての水耕栽培は、室内栽培が醍醐味。

ミックスレタスとバジル。毎朝摘みたてを食べてます。
特にバジルの生長著しく。。。

15センチ四方のタッパウェアに4株という超密植にもかかわらず、がんばってくれてます。
葉もこんなに大きいの!

お庭の温室では、チンゲンサイがいつの間にか立派になっちゃって。。。

チンゲンサイは虫の付きやすい野菜だけど、洗濯ネットで防虫しているおかげで、無農薬のままキレイに育ってます。
あと、発泡スチロール容器で水耕中の、ブロッコリー。

普段は防虫ネットをかぶせたままで、中を見ることはあまりないのですが。。。今朝そっとのぞいてみると。。。
ブロッコリーの赤ちゃん発見!( ̄∇ ̄)

大きく育ってね~。できればお正月にいただきたく存じますので~。
唯一土耕中の、だいこん「ころ愛」ちゃん。こちらも順調なようです。

一番一般的なサイズのプランターに、4株。この種類は小ぶりなのでこのプランターでも育つ(ハズ)。
「ころ愛」ちゃんも、お正月用に植えたので、がんばって大きくなってくださいませ。
何事にも飽きっぽいとりアタマが、水耕栽培は良く続けているなぁ。。。
やっぱり、育てる楽しみ、食す楽しみ、緑を愛でる楽しみ、色々あるからでしょうね。
そして何より、費用が安く付いて簡単なの♪これがポイントね。
さて。
今日はフランのK9マッサージにSさんがきてくださいます。
またフランのうっとり顔が見られるのね♪

2008.11.20
意外な場所で御対面。
この間の日曜日、という大分前の話なんですが。
六甲山のふもとは朝からしとしと雨模様。
実はこの日、とりアタマには山登りの計画があったの。
いつも一緒に行く二人の友人は、小雨の中、山登りを決行するという。。。
しかし、とりアタマは…
一人ケーブルで登りました~。ヽ( ´ー`)ノ

い、いえね。言い訳するわけじゃないのだけど、前日にインフルエンザの予防接種をしていたのでね。大事をとったわけですよ。何が悲しゅうて、インフルエンザの翌日に雨の中山登りをしなきゃいかんかという話ですよ。
この日の六甲山は、霧が出ていて…

なかなか侮れない状況でした。こういう日は慣れた道でも方向を見失いやすいです。
やはり六甲山といえども、地図と方位磁石は必須ですね。もちろん、ケーブルとバスを使う分には大丈夫ですけど。
お山の上では、珍しいワンコに会いました。

(自称、中型犬の)小麦くんなんですが。
ワンコが珍しい、ちゅーわけじゃないか。( ̄∇ ̄)
山の上で彼に会うこと自体が珍しいわけですね。
小麦くんもたまたま山に遊びに来ていたのです。
こんな場所でとりアタマに会うとは思っていなかった小麦くん、一瞬驚いた顔をした後。。。

満面の笑顔!(^-^)
尻尾もブンブン!
ああ。小麦くん、なんて可愛いのかしら!?
ちゃんとりアタマを見つけて、認識して、全身で喜びを表現してくれるなんて!!
道ですれ違ってもとりアタマに気づきもしない、どっかのバ○とは大違いね!!
↓どっかの○カ。

あ~あ。また情けない気分になってきちゃったわ…
六甲山のふもとは朝からしとしと雨模様。
実はこの日、とりアタマには山登りの計画があったの。
いつも一緒に行く二人の友人は、小雨の中、山登りを決行するという。。。
しかし、とりアタマは…
一人ケーブルで登りました~。ヽ( ´ー`)ノ

い、いえね。言い訳するわけじゃないのだけど、前日にインフルエンザの予防接種をしていたのでね。大事をとったわけですよ。何が悲しゅうて、インフルエンザの翌日に雨の中山登りをしなきゃいかんかという話ですよ。
この日の六甲山は、霧が出ていて…

なかなか侮れない状況でした。こういう日は慣れた道でも方向を見失いやすいです。
やはり六甲山といえども、地図と方位磁石は必須ですね。もちろん、ケーブルとバスを使う分には大丈夫ですけど。
お山の上では、珍しいワンコに会いました。

(自称、中型犬の)小麦くんなんですが。
ワンコが珍しい、ちゅーわけじゃないか。( ̄∇ ̄)
山の上で彼に会うこと自体が珍しいわけですね。
小麦くんもたまたま山に遊びに来ていたのです。
こんな場所でとりアタマに会うとは思っていなかった小麦くん、一瞬驚いた顔をした後。。。

満面の笑顔!(^-^)
尻尾もブンブン!
ああ。小麦くん、なんて可愛いのかしら!?
ちゃんとりアタマを見つけて、認識して、全身で喜びを表現してくれるなんて!!
道ですれ違ってもとりアタマに気づきもしない、どっかのバ○とは大違いね!!
↓どっかの○カ。

あ~あ。また情けない気分になってきちゃったわ…
2008.11.19
中型犬か大型犬か。
先日久々にホワイトシェパードの勝生くんに会いました。
ますます、大きく凛々しくなっていた勝生くん。

道行く人がみな振り返る、その大きさ。美しさ。
フランのことを覚えていてくれたようで、嬉しくてついはしゃいじゃった勝生くん。でも、ちょっとはしゃいだだけでも、その迫力は半端じゃない。

「カツ~ッ!!」
と、勝生くんを制御する、勝生ママ様の声が山手幹線沿いに響き渡っておりました~。ヽ( ´ー`)ノ
勝生ママ様、のど、大切に♪
ちゃんとママの言うことを聞くかっちゃん、えらいっ!

ところで、シンちゃんママが最近購入したしつけの本によると、シェパードは中型犬だそうですが。。。
それはいくらなんでも無理があるだろう?

そう思いませんか、皆さん。。。
ますます、大きく凛々しくなっていた勝生くん。

道行く人がみな振り返る、その大きさ。美しさ。
フランのことを覚えていてくれたようで、嬉しくてついはしゃいじゃった勝生くん。でも、ちょっとはしゃいだだけでも、その迫力は半端じゃない。

「カツ~ッ!!」
と、勝生くんを制御する、勝生ママ様の声が山手幹線沿いに響き渡っておりました~。ヽ( ´ー`)ノ
勝生ママ様、のど、大切に♪
ちゃんとママの言うことを聞くかっちゃん、えらいっ!

ところで、シンちゃんママが最近購入したしつけの本によると、シェパードは中型犬だそうですが。。。
それはいくらなんでも無理があるだろう?

そう思いませんか、皆さん。。。
2008.11.18
犬たちの笑顔。
シンちゃんちのブログでも書いてありますが。
昨日の夕方、久々にとりアタマんちのプチ・ドッグランが開園しました♪

狭いながらも夜間照明設備つき。(^-^)
ここなら危険はなし。苦情もなし。
さぁ、シンちゃん、フラン。思いっきり遊ぶがいいわよ~ヽ( ´ー`)ノ
って。もう走ってるんかい!?
二人が楽しげに駆け回る姿を写真に納めようとするのだけど。。。
動きが早すぎる上に暗いので。。。
全然写らん!

シャッター遅すぎ!どこや~!?

あ。やっとなんか写ったかと思いきや。

これは、何?遊星からきた物体エックス?(←古っ)妖怪?もののけ?

これはちょっと楽しさが伝わる写真かな?(この後とりアタマとシンちゃん激突。。。)
息が切れるまで遊んだ後は、二人で仲良く水を飲んだりして。

地面がやわらかいし、枯れかけとはいえクローバーも植えているので、足に問題を抱える二人でも楽しむことができたようで、何より。( ̄∇ ̄)
まあ、皆様見てくださいな。この笑顔。


ワンコと暮らしている人ならたぶん当たり前にわかることなのですが。
犬って笑うんですよ。
笑っているように見えるのじゃなくてね。
うれしかったり楽しかったりすると、本当に笑うんです。
うれしい、心地いい、おいしい、悲しい、辛い。
好き、嫌い、大好き、大大大、だ~い好き♪
犬の感情は人間と全く同じなんです。
とりアタマも恥ずかしながら、先住犬のハンナと暮らし始めるまでは、「犬は犬。人は人。人のような心の動きが犬にあるわけない。」と考えていたほうでした。でも、暮らしてみるとすぐにそれが間違いだと気が付きましたけどね。
捨てられて、殺処分される犬たち。彼らはきっと自分の境遇を把握しているでしょう。彼らの心中を想像するのが辛い、というより、恐ろしいです。
シンちゃんちでも紹介してますけれど、先日から話題になっている「殺処分される犬猫たちの実情」をYouTubeで見ることができます。
ぜひ。
20081113「リアル特集」(1)
20081113「リアル特集」(2)
それと、今日たまたま超有名ブログ「富士丸な日々」で、「ただいぬ。プロジェクト」について書いてありました。
コチラもぜひ!
(きっと今更ですが)「富士丸な日々」
「ただいぬ。 プロジェクト」

そうだね。猫のほうが状況は厳しいものね。
昨日の夕方、久々にとりアタマんちのプチ・ドッグランが開園しました♪

狭いながらも夜間照明設備つき。(^-^)
ここなら危険はなし。苦情もなし。
さぁ、シンちゃん、フラン。思いっきり遊ぶがいいわよ~ヽ( ´ー`)ノ
って。もう走ってるんかい!?
二人が楽しげに駆け回る姿を写真に納めようとするのだけど。。。
動きが早すぎる上に暗いので。。。
全然写らん!

シャッター遅すぎ!どこや~!?

あ。やっとなんか写ったかと思いきや。

これは、何?遊星からきた物体エックス?(←古っ)妖怪?もののけ?

これはちょっと楽しさが伝わる写真かな?(この後とりアタマとシンちゃん激突。。。)
息が切れるまで遊んだ後は、二人で仲良く水を飲んだりして。

地面がやわらかいし、枯れかけとはいえクローバーも植えているので、足に問題を抱える二人でも楽しむことができたようで、何より。( ̄∇ ̄)
まあ、皆様見てくださいな。この笑顔。


ワンコと暮らしている人ならたぶん当たり前にわかることなのですが。
犬って笑うんですよ。
笑っているように見えるのじゃなくてね。
うれしかったり楽しかったりすると、本当に笑うんです。
うれしい、心地いい、おいしい、悲しい、辛い。
好き、嫌い、大好き、大大大、だ~い好き♪
犬の感情は人間と全く同じなんです。
とりアタマも恥ずかしながら、先住犬のハンナと暮らし始めるまでは、「犬は犬。人は人。人のような心の動きが犬にあるわけない。」と考えていたほうでした。でも、暮らしてみるとすぐにそれが間違いだと気が付きましたけどね。
捨てられて、殺処分される犬たち。彼らはきっと自分の境遇を把握しているでしょう。彼らの心中を想像するのが辛い、というより、恐ろしいです。
シンちゃんちでも紹介してますけれど、先日から話題になっている「殺処分される犬猫たちの実情」をYouTubeで見ることができます。
ぜひ。
20081113「リアル特集」(1)
20081113「リアル特集」(2)
それと、今日たまたま超有名ブログ「富士丸な日々」で、「ただいぬ。プロジェクト」について書いてありました。
コチラもぜひ!
(きっと今更ですが)「富士丸な日々」
「ただいぬ。 プロジェクト」

そうだね。猫のほうが状況は厳しいものね。
2008.11.17
前言撤回
「フランは賢い子」
「フランはやればできる子」
撤回いたします。
ええ!いたしますとも!ヾ(`◇´)ノ彡☆
昨日、とりアタマは出かけていて夕方の散歩の時間をちょっとすぎた頃に家に帰ったですよ。
玄関を開けると、出迎えてくれたのはアビ介だけ。どうやら、とりアタマ父が気を利かせてフランの散歩に行ってくれたみたい。
時間的におそらくまだその辺にいるのじゃないかと、とりアタマはすぐに公園方面に向かったですよ。。。
そしたら。。。
いたいた♪
山手幹線沿いの歩道をこっちに向かって歩いてくるのが見える~。(^-^)
あら♪とりアタマ父と目が合ったわ。こっちに気が付いたみたい。さすが老眼。遠くが良く見えるのね~。
フランはいつ気がつくかしら?
フランとの距離、10メートル。。。まだ気が付かない。( ̄∇ ̄)フフ.
…5メートル。まだか?そろそろ気が付けよ~。
…3メートル。おいおい、もう目の前だってぇの!
…1メートル。…え?ま、まさか?
…0メートル。…。
…1メートル。
…2メートル。。。って、すれちがっとるやんけ!!(T▽T)
フラン、お前は姉ちゃんと外ですれ違っても、ぜんぜん気が付かないんかい!?

五月蝿い。
そんなせりふは100万年早いわ!

怒ってるというより呆れてます。
だって、本当にフランのすぐ脇をすれ違ったんだよ!
マジ、結構ショックでした。
フランにとって、私っていったいナニ?
「フランはやればできる子」
撤回いたします。
ええ!いたしますとも!ヾ(`◇´)ノ彡☆
昨日、とりアタマは出かけていて夕方の散歩の時間をちょっとすぎた頃に家に帰ったですよ。
玄関を開けると、出迎えてくれたのはアビ介だけ。どうやら、とりアタマ父が気を利かせてフランの散歩に行ってくれたみたい。
時間的におそらくまだその辺にいるのじゃないかと、とりアタマはすぐに公園方面に向かったですよ。。。
そしたら。。。
いたいた♪
山手幹線沿いの歩道をこっちに向かって歩いてくるのが見える~。(^-^)
あら♪とりアタマ父と目が合ったわ。こっちに気が付いたみたい。さすが老眼。遠くが良く見えるのね~。
フランはいつ気がつくかしら?
フランとの距離、10メートル。。。まだ気が付かない。( ̄∇ ̄)フフ.
…5メートル。まだか?そろそろ気が付けよ~。
…3メートル。おいおい、もう目の前だってぇの!
…1メートル。…え?ま、まさか?
…0メートル。…。
…1メートル。
…2メートル。。。って、すれちがっとるやんけ!!(T▽T)
フラン、お前は姉ちゃんと外ですれ違っても、ぜんぜん気が付かないんかい!?

五月蝿い。
そんなせりふは100万年早いわ!

怒ってるというより呆れてます。
だって、本当にフランのすぐ脇をすれ違ったんだよ!
マジ、結構ショックでした。
フランにとって、私っていったいナニ?
2008.11.16
やれば出来る!?
ついさっきのことなんですけどね。
今朝の六甲山のふもとは朝からしとしと雨。。。
フランの朝の散歩はなしだったんです。
だいぶ朝寝して、いい加減フランが痺れを切らした頃に起きだし、朝ごはんをあげて…
フランは散歩より先にご飯が出る朝は、「散歩なしの日」と理解してます。

そうそう。この間シャンプーしたばっかりだしね。夕方にはやみそうだから朝だけガマンね。
この間もちょっと書いたのですが、こういうときフランは布製のペットシーツでおしっこします。
ただ、おしっこをしているところを見られるのは嫌なようで、とりアタマやとりアタマ父がちょっと2階に上がった隙を狙って、サッと済ませてしまう。。。だから片付けるのが遅くなることがあって、気が付いたときは周辺におしっこ臭が充満してたりして。。。

ま。君のンコも相当なもんだけどね。
ところがさっき、フランがおしっこをした後、何ととりアタマと、とりアタマ父にそれを教えにきたですよ!!w(゜o゜)w
とりアタマは二階にいたのですが、階段の下で二階に向かって「ひゅーんひゅーん」と鳴いて知らせたです!
でも、とりアタマがすぐに気が付かなかったので、次に父のところに行って鼻先で父の体をツンツンして教えたですよ!!ヾ(`◇´)ノ彡☆

お、お前何時からそんなに賢くなったの!?
行動に知性がうかがえるじゃないの!

そ、そうだったっけ!?
皆様、今日は異常気象や天変地異にお気をつけくださいませ~。
今朝の六甲山のふもとは朝からしとしと雨。。。
フランの朝の散歩はなしだったんです。
だいぶ朝寝して、いい加減フランが痺れを切らした頃に起きだし、朝ごはんをあげて…
フランは散歩より先にご飯が出る朝は、「散歩なしの日」と理解してます。

そうそう。この間シャンプーしたばっかりだしね。夕方にはやみそうだから朝だけガマンね。
この間もちょっと書いたのですが、こういうときフランは布製のペットシーツでおしっこします。
ただ、おしっこをしているところを見られるのは嫌なようで、とりアタマやとりアタマ父がちょっと2階に上がった隙を狙って、サッと済ませてしまう。。。だから片付けるのが遅くなることがあって、気が付いたときは周辺におしっこ臭が充満してたりして。。。

ま。君のンコも相当なもんだけどね。
ところがさっき、フランがおしっこをした後、何ととりアタマと、とりアタマ父にそれを教えにきたですよ!!w(゜o゜)w
とりアタマは二階にいたのですが、階段の下で二階に向かって「ひゅーんひゅーん」と鳴いて知らせたです!
でも、とりアタマがすぐに気が付かなかったので、次に父のところに行って鼻先で父の体をツンツンして教えたですよ!!ヾ(`◇´)ノ彡☆

お、お前何時からそんなに賢くなったの!?
行動に知性がうかがえるじゃないの!

そ、そうだったっけ!?
皆様、今日は異常気象や天変地異にお気をつけくださいませ~。
2008.11.14
りこ先生のクリッカー教室
昨日、フランとクリッカー教室に行ってきました。
アドバンスクラスに入って2回目です。
アドバンスクラスはなかなか実践的。
ワンコの集中力を強化したり、セルフコントロールを促したり、さらに日常生活に役立つちょっとした動きを覚えたり、ドックダンスのフリー演技に応用できるような動きをやってみたり。。。
盛りだくさんの内容ながら、フランはよくついてきてくれました。。。

そうそう。小麦くん、すごかったよね。りこ先生、小麦くんが賢いんでびっくりしていたよ。
今回のクラスは小麦くんとフランの二頭だけ。
りこ先生はそれぞれのレベルにあった教え方をしてくださるので、フランも無理なくついていけます。(^-^)
人見知りの激しいとりアタマも、こんな小じんまりしたお教室なら、大丈夫みたい♪(コラッ!そこ、突っ込みい入れない!)
お教室の最後では、先生が質問に答えてくださったり、総合的なアドバイスをしてくださったり。。。

大変勉強になります。後一回で終わってしまうのが残念だなぁ。
フランも、もうりこ先生にベタベタ。。。

もともとフランは人間が大好き。だけど、たいていの場合、ハイ・テンションではしゃぎまくることが多いのです。こんな風に、緊張を解いて弛緩して体を預けるのは、結構珍しい。。。

先生にタッチしてもらうのがよほど気持ちいいのだろうなぁ。
この間Sさんにしていただいた、K9マッサージといい、やはりちゃんと勉強した人が犬に触ると、どうも犬の様子が違う気がする。。。とりアタマももう少し真剣に勉強しようかしら?とりのアタマじゃ無理かしら?

こうやって、自分のワンコが人様に可愛がっていただいているのを見るのは、なんともうれしいことです。またフランも甘え上手というか、如才ないというか。。。こういうところがゴールデンですねぇ。
一方、小麦くんは日本男児。

おうちの外でダレた格好はいたしません!
これはこれで、凛々しくてヨシ!(^-^)
クリッカーというトレーニング方法はかなりフランにあっているように思われます。
トレーニングのコンセプトは、「犬も人もが楽しく学習する」。とりアタマ、正直最初は「ぬるいな…」( ̄ヘ ̄)、と思わないでもなかったですが、教えてもらううちに納得しました。確かにクリッカーはじめてから、フランは変わったと思います。(お願。ここも突っ込まないでね♪)
All Aboutで、クリッカートレーニングについての連載が始まりました。山田りこ先生のお話も出てきます。興味のある方はぜひ飛んでみてくださいね~。
「愛犬と楽しくクリッカートレーニング」
りこ先生の公式HPはこちら。
アドバンスクラスに入って2回目です。
アドバンスクラスはなかなか実践的。
ワンコの集中力を強化したり、セルフコントロールを促したり、さらに日常生活に役立つちょっとした動きを覚えたり、ドックダンスのフリー演技に応用できるような動きをやってみたり。。。
盛りだくさんの内容ながら、フランはよくついてきてくれました。。。

そうそう。小麦くん、すごかったよね。りこ先生、小麦くんが賢いんでびっくりしていたよ。
今回のクラスは小麦くんとフランの二頭だけ。
りこ先生はそれぞれのレベルにあった教え方をしてくださるので、フランも無理なくついていけます。(^-^)
人見知りの激しいとりアタマも、こんな小じんまりしたお教室なら、大丈夫みたい♪(コラッ!そこ、突っ込みい入れない!)
お教室の最後では、先生が質問に答えてくださったり、総合的なアドバイスをしてくださったり。。。

大変勉強になります。後一回で終わってしまうのが残念だなぁ。
フランも、もうりこ先生にベタベタ。。。

もともとフランは人間が大好き。だけど、たいていの場合、ハイ・テンションではしゃぎまくることが多いのです。こんな風に、緊張を解いて弛緩して体を預けるのは、結構珍しい。。。

先生にタッチしてもらうのがよほど気持ちいいのだろうなぁ。
この間Sさんにしていただいた、K9マッサージといい、やはりちゃんと勉強した人が犬に触ると、どうも犬の様子が違う気がする。。。とりアタマももう少し真剣に勉強しようかしら?とりのアタマじゃ無理かしら?

こうやって、自分のワンコが人様に可愛がっていただいているのを見るのは、なんともうれしいことです。またフランも甘え上手というか、如才ないというか。。。こういうところがゴールデンですねぇ。
一方、小麦くんは日本男児。

おうちの外でダレた格好はいたしません!
これはこれで、凛々しくてヨシ!(^-^)
クリッカーというトレーニング方法はかなりフランにあっているように思われます。
トレーニングのコンセプトは、「犬も人もが楽しく学習する」。とりアタマ、正直最初は「ぬるいな…」( ̄ヘ ̄)、と思わないでもなかったですが、教えてもらううちに納得しました。確かにクリッカーはじめてから、フランは変わったと思います。(お願。ここも突っ込まないでね♪)
All Aboutで、クリッカートレーニングについての連載が始まりました。山田りこ先生のお話も出てきます。興味のある方はぜひ飛んでみてくださいね~。
「愛犬と楽しくクリッカートレーニング」
りこ先生の公式HPはこちら。
2008.11.13
萌え戦
公園で新しいお友達に会いました。(^-^)
日本スピッツのミルちゃんです。

ちょうど10ヶ月の女の子。ちっちぇ~♪かわええ~♪
相変わらずKYGR(くうきのよめないごーるでんれとりばー)のフランがズイズイと顔を近づけて…

思いっきり引かれちゃいました。。。だからあんた、サイズの違いを考えなさいってば!
トイ・プードルのスバル君とはちょうどいいサイズのようで。。。

ちょっとお兄ちゃんのスバル君のリードで遊び始めました。遊びはやっぱり「戦いごっこ」。好きだねぇ~。( ̄∀ ̄*)
しかし…

なんともはや、見ていて微笑ましい「戦いごっこ」でございます。
いや、本人たちは大真面目なんでしょうけど…

人間でいうと、幼稚園の子が仲良くじゃれあっているような。。。そんな雰囲気。戦っているのにすごく可愛い♪萌え萌えでございますね~ヽ( ´ー`)ノ
何せ日頃、「戦いごっこ」といえば…
こんなんや…

こんなの、

こ~んなのばかり見てますから。。。

小型犬同士の「戦いごっこ」、とりアタマにはとっても新鮮でございました。(^-^)
何より、道行く人がみんな笑顔で見てくれるのがいいっすねぇ。
大型犬の場合、

この顔見たら、たいていの人が引きますから。
注:タイトルは「もえせん」と読んでね。今朝作った造語です~。
日本スピッツのミルちゃんです。

ちょうど10ヶ月の女の子。ちっちぇ~♪かわええ~♪
相変わらずKYGR(くうきのよめないごーるでんれとりばー)のフランがズイズイと顔を近づけて…

思いっきり引かれちゃいました。。。だからあんた、サイズの違いを考えなさいってば!
トイ・プードルのスバル君とはちょうどいいサイズのようで。。。

ちょっとお兄ちゃんのスバル君のリードで遊び始めました。遊びはやっぱり「戦いごっこ」。好きだねぇ~。( ̄∀ ̄*)
しかし…

なんともはや、見ていて微笑ましい「戦いごっこ」でございます。
いや、本人たちは大真面目なんでしょうけど…

人間でいうと、幼稚園の子が仲良くじゃれあっているような。。。そんな雰囲気。戦っているのにすごく可愛い♪萌え萌えでございますね~ヽ( ´ー`)ノ
何せ日頃、「戦いごっこ」といえば…
こんなんや…

こんなの、

こ~んなのばかり見てますから。。。

小型犬同士の「戦いごっこ」、とりアタマにはとっても新鮮でございました。(^-^)
何より、道行く人がみんな笑顔で見てくれるのがいいっすねぇ。
大型犬の場合、

この顔見たら、たいていの人が引きますから。
注:タイトルは「もえせん」と読んでね。今朝作った造語です~。
2008.11.12
生活の知恵
ふと気が付くと。
レンジ台の上からアビ助がコチラをじっと見ている。最近そんなことが多い。

まあ、たいてい夕飯の支度をしている最中なのだけど。
おかしいなぁ。
最近、お刺身とか買っていないし。。。彼は秋刀魚や鯖みたいに煮たり焼いたりする素材にはあまり興味を示さないのに。。。
おねだりするでもなく、ただじっと、レンジの上にたたずんで…

まるでとりアタマを監視しているよう。。。

アビ介、一体何してるの?ずっとそこにいられると(何時襲われるかと、)すごく気になるんですけど。。。レンジの扉も開けにくいしさ。

と、ここでとりアタマ。はたと思い至った。
ひょっとして、暖を取っている???
この時間帯は秘密基地周辺も暖房を入れていないから、暖を取るために台所の高い場所に陣取っているのか?

…どうやら当たりらしいっすね。( ̄∇ ̄;)
デロンキも夜中と早朝しかつけないからねぇ。すまんねアビ介、貧乏で。。。苦労をかけるねぇ。

…アビ介、冗談言うときは頼むから笑っておくれ。目がこえぇよ。
レンジ台の上からアビ助がコチラをじっと見ている。最近そんなことが多い。

まあ、たいてい夕飯の支度をしている最中なのだけど。
おかしいなぁ。
最近、お刺身とか買っていないし。。。彼は秋刀魚や鯖みたいに煮たり焼いたりする素材にはあまり興味を示さないのに。。。
おねだりするでもなく、ただじっと、レンジの上にたたずんで…

まるでとりアタマを監視しているよう。。。

アビ介、一体何してるの?ずっとそこにいられると(何時襲われるかと、)すごく気になるんですけど。。。レンジの扉も開けにくいしさ。

と、ここでとりアタマ。はたと思い至った。
ひょっとして、暖を取っている???
この時間帯は秘密基地周辺も暖房を入れていないから、暖を取るために台所の高い場所に陣取っているのか?

…どうやら当たりらしいっすね。( ̄∇ ̄;)
デロンキも夜中と早朝しかつけないからねぇ。すまんねアビ介、貧乏で。。。苦労をかけるねぇ。

…アビ介、冗談言うときは頼むから笑っておくれ。目がこえぇよ。
2008.11.11
お山の話をもう少し…
昨日に引き続きもう一回だけ六甲山ネタを。
登六庵でカレーを食べた後、六甲ケーブルの乗り場に向かう途中、ちょっと寄り道しました。
曲がりくねる自動車道から暗いわき道に入り、急坂を上ると。。。
いきなり視界が開けて猫の額ほどの空間に出ます。無造作に複数のザックが放置してある。。。

前は絶壁。
先へ進むと…絶壁のキワに靴がそろえておいてある!

…状況によったら相当やばいシチエーションですが、ここは大丈夫。(^-^)
じつは、ここ「保塁岩」といって、六甲山では有名なロッククライミングのスポットなのです。
こんな岩壁が3つほど並んでいるの。

ザックの持ち主の皆さんは、皆、崖下から登攀中なのでしょう。
ちゃんと貴重品は身につけてるのかしら?あまりに無造作に荷物が置きっぱなしなのでちょっと心配になっちゃったわ。。。
ここからの景色はなかなかのもの。

港の夜景がきれいに見えるスポットはたくさんあるけれど、深い谷あいを眺められる場所は少ないからね。
高いところ好きのとりアタマ、しばし、岩の上に座って勝手に荷物番をしながら、ボーっとしておりました。。。だ~れもいないの。静かなの。
ああ、本でも持ってくればよかったなぁ。ストーブでお湯沸かしてお茶でも入れて、好きな本を読んで、で、ときどき顔をあげて景色を眺めるの。。。どんなに楽しいでしょう♪
↑妄想が膨らむとりアタマ。。。
が、正直なところ、この日はリアルに寒かった。。。この日の六甲山は風もあって冷え冷えでした。。。たぶん本なんか読んでたら、体が芯から冷えたに違いない。。。
この保塁岩から歩いて10分ほど行くと、六甲ケーブルの駅があります。観光客の人もわんさかいますです。

六甲山は、喧騒と静寂が本当に隣り合わせにあるのです。
ちなみにこのケーブル駅からとりアタマの家まではバスや電車も使うと40分ほどの行程。このお手軽さがとりアタマは好き♪
ああ。
今日はワンコもニャンコも出なかった。。。
あ、あったわ。ありましたわ。一枚だけこの日に撮った犬の写真。

登山道に入る前の住宅街にいた三ワン。
とりアタマが通りかかると、黒ラブ君はえらいこと吠えて激励してくれたけど。真ん中のゴールデンはマッタリなさっておいででした。
どこのゴールデンも、番犬にはなりませんなぁ。
登六庵でカレーを食べた後、六甲ケーブルの乗り場に向かう途中、ちょっと寄り道しました。
曲がりくねる自動車道から暗いわき道に入り、急坂を上ると。。。
いきなり視界が開けて猫の額ほどの空間に出ます。無造作に複数のザックが放置してある。。。

前は絶壁。
先へ進むと…絶壁のキワに靴がそろえておいてある!

…状況によったら相当やばいシチエーションですが、ここは大丈夫。(^-^)
じつは、ここ「保塁岩」といって、六甲山では有名なロッククライミングのスポットなのです。
こんな岩壁が3つほど並んでいるの。

ザックの持ち主の皆さんは、皆、崖下から登攀中なのでしょう。
ちゃんと貴重品は身につけてるのかしら?あまりに無造作に荷物が置きっぱなしなのでちょっと心配になっちゃったわ。。。
ここからの景色はなかなかのもの。

港の夜景がきれいに見えるスポットはたくさんあるけれど、深い谷あいを眺められる場所は少ないからね。
高いところ好きのとりアタマ、しばし、岩の上に座って勝手に荷物番をしながら、ボーっとしておりました。。。だ~れもいないの。静かなの。
ああ、本でも持ってくればよかったなぁ。ストーブでお湯沸かしてお茶でも入れて、好きな本を読んで、で、ときどき顔をあげて景色を眺めるの。。。どんなに楽しいでしょう♪
↑妄想が膨らむとりアタマ。。。
が、正直なところ、この日はリアルに寒かった。。。この日の六甲山は風もあって冷え冷えでした。。。たぶん本なんか読んでたら、体が芯から冷えたに違いない。。。
この保塁岩から歩いて10分ほど行くと、六甲ケーブルの駅があります。観光客の人もわんさかいますです。

六甲山は、喧騒と静寂が本当に隣り合わせにあるのです。
ちなみにこのケーブル駅からとりアタマの家まではバスや電車も使うと40分ほどの行程。このお手軽さがとりアタマは好き♪
ああ。
今日はワンコもニャンコも出なかった。。。
あ、あったわ。ありましたわ。一枚だけこの日に撮った犬の写真。

登山道に入る前の住宅街にいた三ワン。
とりアタマが通りかかると、黒ラブ君はえらいこと吠えて激励してくれたけど。真ん中のゴールデンはマッタリなさっておいででした。
どこのゴールデンも、番犬にはなりませんなぁ。
2008.11.10
天狗岩に立つ!
日曜日、また一人でお山に登ってきました。
今回はいつもの縦走路ではなく、とりアタマんちから最短距離で六甲山の上を目指しました。
毎日歩いているお散歩コースをさらに北上し、渦森台へ。

住宅地の真ん中に山の道標が立っている…。神戸ってそんな町。六甲山ってそんな山なの。
住宅街が終わって山道が始まるのも唐突です。( ̄∇ ̄;)
下の写真、赤いラインまでが普通のおうちの生垣、その奥からが登山道。

しかし、いくらなんでも唐突過ぎやしないか…( ̄ω ̄;)
どうも、この道。人よりイノシシのほうがよく通るみたいで。。。
やたらイノシシが土を掘り返した後がありました。出会うと嫌なので、ときどき、「うおっ!」と雄たけびを上げながら歩きましたですよ。我ながら危ない人みたいだったですよ。誰も見ちゃいないからいいんですけど。。。
で。
小一時間も歩くと、この道の最大の見所、天狗岩に到着。

居合わせた方が撮ってくれた写真。わかりにくいですが、結構大きな岩の上に立ってます。後ろ、わりと危険な状態です。とりアタマ、実は高いとこ好きなの♪
ここまで来れば、山道は終わり。もう六甲山の上です。
ゴルフ場の横を通り… 昨日の雨に落とされたもみじを踏み分け…


たどり着いたのが、ここ。「登六庵」という軽食屋さん。

実は今日の目的は、ここで名物のカレーを食べること。それだけのために登ってきました~。いや~、近いわ。家から2時間ちょっとで着いちゃったよ。
店内は、ものすごく色んなものが飾ってあって、もう大変な状態。

天井まで!

こんな和室コーナーも。( ̄∇ ̄)

コンセプトは明らかに、猫!

店のあちこち、猫、猫、猫、猫だらけ!!
古いのから新しいのから。。。価値のありそうなのからなさそうなのまで。。。そりゃもう何百匹の猫がいるんだか。。。
猫好きな方、必見かも。六甲山小学校のすぐ横にあるお店です。ケーブル乗り場もバス停も近くにあるので、行きやすい場所ですよ~。
カレーはスパイシーで大変美味でございました♪

店内をうろちょろしていたら、アビ介に似た猫発見!

おお~、アビちゃんこんなところにいたの~♪
っと、うれしがっていたら、その直後、さらに似た猫を発見。。。

凶悪そうな眼つきといい、今にも襲い掛からんとするその仕草といい。。。はっきり言って似すぎ。。。
これ、御本尊に欲しいわ。マジで。
ここに来れば、あなたの猫に似た子がきっと見つかる、かも!?
今回はいつもの縦走路ではなく、とりアタマんちから最短距離で六甲山の上を目指しました。
毎日歩いているお散歩コースをさらに北上し、渦森台へ。

住宅地の真ん中に山の道標が立っている…。神戸ってそんな町。六甲山ってそんな山なの。
住宅街が終わって山道が始まるのも唐突です。( ̄∇ ̄;)
下の写真、赤いラインまでが普通のおうちの生垣、その奥からが登山道。

しかし、いくらなんでも唐突過ぎやしないか…( ̄ω ̄;)
どうも、この道。人よりイノシシのほうがよく通るみたいで。。。
やたらイノシシが土を掘り返した後がありました。出会うと嫌なので、ときどき、「うおっ!」と雄たけびを上げながら歩きましたですよ。我ながら危ない人みたいだったですよ。誰も見ちゃいないからいいんですけど。。。
で。
小一時間も歩くと、この道の最大の見所、天狗岩に到着。

居合わせた方が撮ってくれた写真。わかりにくいですが、結構大きな岩の上に立ってます。後ろ、わりと危険な状態です。とりアタマ、実は高いとこ好きなの♪
ここまで来れば、山道は終わり。もう六甲山の上です。
ゴルフ場の横を通り… 昨日の雨に落とされたもみじを踏み分け…


たどり着いたのが、ここ。「登六庵」という軽食屋さん。

実は今日の目的は、ここで名物のカレーを食べること。それだけのために登ってきました~。いや~、近いわ。家から2時間ちょっとで着いちゃったよ。
店内は、ものすごく色んなものが飾ってあって、もう大変な状態。

天井まで!

こんな和室コーナーも。( ̄∇ ̄)

コンセプトは明らかに、猫!

店のあちこち、猫、猫、猫、猫だらけ!!
古いのから新しいのから。。。価値のありそうなのからなさそうなのまで。。。そりゃもう何百匹の猫がいるんだか。。。
猫好きな方、必見かも。六甲山小学校のすぐ横にあるお店です。ケーブル乗り場もバス停も近くにあるので、行きやすい場所ですよ~。
カレーはスパイシーで大変美味でございました♪

店内をうろちょろしていたら、アビ介に似た猫発見!

おお~、アビちゃんこんなところにいたの~♪
っと、うれしがっていたら、その直後、さらに似た猫を発見。。。

凶悪そうな眼つきといい、今にも襲い掛からんとするその仕草といい。。。はっきり言って似すぎ。。。
これ、御本尊に欲しいわ。マジで。
ここに来れば、あなたの猫に似た子がきっと見つかる、かも!?
2008.11.09
香菜(シャンツァイ)の思い出。
新たに収穫した水耕栽培の小松菜とサラダ水菜♪

お鍋に入れたり、炒めたりしていただきます。(^-^)
次の小松菜も育苗中。本葉が出たら植え替えですね。早採りタイプなので、30日少々で収穫できました。それ以上は引っ張ってもあまり大きくならなかったので、こんなもんなのでしょう。。。
現在室内で栽培中なのは、バジルと、ミックスレタス、サンチュ…
あと、ルッコラとクレソン。

ヨーグルト容器で栽培中。(^-^)左がルッコラ。右がクレソンです。
クレソンは意外と使い勝手がいいなぁ。サラダのアクセントとか、肉料理の付けあわせとか。お正月に向けてもう一度種まきしようかな。
そうそう、アビ介の大好きな香菜(シャンツァイ※)も作らないとね。。。(* ̄m ̄)プププッ♪
※シャンツァイ=コリアンダーでございます。
↓去年の今頃、シャンツァイを盗み食いしたアビ介。。。



…よほど不味かったと見える。ま、猫には酷な味かもねぇ。とりアタマは大好きなんだけど。。。

いやいやいやいや、違いますから!!

お鍋に入れたり、炒めたりしていただきます。(^-^)
次の小松菜も育苗中。本葉が出たら植え替えですね。早採りタイプなので、30日少々で収穫できました。それ以上は引っ張ってもあまり大きくならなかったので、こんなもんなのでしょう。。。
現在室内で栽培中なのは、バジルと、ミックスレタス、サンチュ…
あと、ルッコラとクレソン。

ヨーグルト容器で栽培中。(^-^)左がルッコラ。右がクレソンです。
クレソンは意外と使い勝手がいいなぁ。サラダのアクセントとか、肉料理の付けあわせとか。お正月に向けてもう一度種まきしようかな。
そうそう、アビ介の大好きな香菜(シャンツァイ※)も作らないとね。。。(* ̄m ̄)プププッ♪
※シャンツァイ=コリアンダーでございます。
↓去年の今頃、シャンツァイを盗み食いしたアビ介。。。



…よほど不味かったと見える。ま、猫には酷な味かもねぇ。とりアタマは大好きなんだけど。。。

いやいやいやいや、違いますから!!
2008.11.08
彼らは何を求めていたのか!?
な、な、な、なんなんでしょう!????!!!(゚ロ゚屮)屮
い、いえね。
このブログは、日々のアクセス数が40~50くらいのこじんまりしたブログなんですよ。
テーマも何もあったもんじゃない日々の繰言なもんで、ランキングにも参加していないですしね。
縁があって来てくれた方が、こんなつたない文章を読んでくれてありがたいなぁ。。。ちょっとでも息抜きしていただければうれしいなぁ、という。。。そういうコンセプトのブログなんですが。
何故か昨日のアクセス数が200を越えました…
↑
(このブログの左下のほうにあるカウンターというところにポインタを合わせると、アクセスのグラフを見ることができます。)
おそらくは、昨日の「そのブツをどう処理するのか!?」というタイトルが原因と思われますな。( ̄∇ ̄;)
みなさん。
一体ナニをそんなに処理したいんですか!?

そ、そんなのブログで調べますかねっ!?いや、調べるかもしれないけど。200人も…いやいや、いつも来てくださっている方を除いて150人も…調べにきますか?

あああ。そっち系か…。このご時世だし、ありえない話じゃないっすねぇ。役所あたりで。。。

しませんけどね。やろうと思えばアクセス解析して、皆がどんなキーワードでここにたどり着いたか調べられるみたいなんだけど。。。何かめんどくさそうで、やる気がおきないのですわ。

ああ、そうね。
元はといえば大型犬のオシッコを大量に含んだ布製ペットシーツをどうやって洗うかという話題だったのよね。
昨日ここを訪れた人で、ここで問題解決できた人はおそらく一人もいなかっただろうな。( ̄∇ ̄;)スミマセンネエ。
ま、とりあえず。
昨日来てくださった方たちが、余所で有用な情報をゲットされたことをお祈りしております。( ̄∀ ̄*)
もし、ここが気に入ってくださった方がいらっしゃいましたら、また何時でも遊びに来てくださいませ~。
やっぱりたくさんの人に読んでもらえたらとってもうれしいので。
こんないい加減なブログですが、今後ともよろしくお願いします~。
い、いえね。
このブログは、日々のアクセス数が40~50くらいのこじんまりしたブログなんですよ。
テーマも何もあったもんじゃない日々の繰言なもんで、ランキングにも参加していないですしね。
縁があって来てくれた方が、こんなつたない文章を読んでくれてありがたいなぁ。。。ちょっとでも息抜きしていただければうれしいなぁ、という。。。そういうコンセプトのブログなんですが。
何故か昨日のアクセス数が200を越えました…
↑
(このブログの左下のほうにあるカウンターというところにポインタを合わせると、アクセスのグラフを見ることができます。)
おそらくは、昨日の「そのブツをどう処理するのか!?」というタイトルが原因と思われますな。( ̄∇ ̄;)
みなさん。
一体ナニをそんなに処理したいんですか!?

そ、そんなのブログで調べますかねっ!?いや、調べるかもしれないけど。200人も…いやいや、いつも来てくださっている方を除いて150人も…調べにきますか?

あああ。そっち系か…。このご時世だし、ありえない話じゃないっすねぇ。役所あたりで。。。

しませんけどね。やろうと思えばアクセス解析して、皆がどんなキーワードでここにたどり着いたか調べられるみたいなんだけど。。。何かめんどくさそうで、やる気がおきないのですわ。

ああ、そうね。
元はといえば大型犬のオシッコを大量に含んだ布製ペットシーツをどうやって洗うかという話題だったのよね。
昨日ここを訪れた人で、ここで問題解決できた人はおそらく一人もいなかっただろうな。( ̄∇ ̄;)スミマセンネエ。
ま、とりあえず。
昨日来てくださった方たちが、余所で有用な情報をゲットされたことをお祈りしております。( ̄∀ ̄*)
もし、ここが気に入ってくださった方がいらっしゃいましたら、また何時でも遊びに来てくださいませ~。
やっぱりたくさんの人に読んでもらえたらとってもうれしいので。
こんないい加減なブログですが、今後ともよろしくお願いします~。
2008.11.07
そのブツをどう処理するのか!?
六甲山のふもとは昨日の夜から雨でございます。
朝の散歩はなっし~♪ヽ( ´ー`)ノ
一時間ほど朝寝ができ、てとってもうれしいとりアタマ。 ( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!

で、ですね。
散歩がなければ、オシッコもウンチもお外で出せないわけで。。。
こういうとき、皆さんどうされてます?
(あ。もちろん雨の中も散歩に行くよって飼い主の鏡のような方もいらっしゃるでしょうが。。。そういうケースは今回は置いておいて。)
うちの場合ウンチは二日くらいガマンできるようで。。。小雨になったときを狙って外でしてもらいます。多分、どうしようもなくなったら家の中でもしてくれるでしょう。。。(とりアタマんちに来た当初は、どっちも家でしていたし、ね)

ホントにねぇ。ワンコにとっては家ん中でウンチをするってすっごい勇気のいることらしいよ。( ̄□ ̄;)外では誰に見られてても平気でしちゃうのにねぇ。
オシッコについては。
フランは洗面所に敷いたペットシーツでしてくれます。
それも、以前は紙のトイレシートを敷いていたのですが、これがですね。敷きっぱなしだと、だんだんボロボロになってくるし、引っかいて破っちゃったりして結構無駄がでるんですよ。お高いのに。
で、今は布製のペット用防水シーツを使ってます。
こういうの↓。たいていのペットショップで売ってます。

防水シーツは洗って何度でも使えるので経済的ですよ~。(^-^)
って、それはそうなんですけどね。
この場合の「洗う」っつーのが多少問題でして。。。
大型犬の。オシッコをたっぷり含んだブツを。一体どこで洗うのか???
普通にそのまま洗濯機で洗うのか!?
風呂場で予洗いしてから洗濯機で洗うのか!?
風呂場で徹底的に洗って、洗濯機は使わないのか!?
そもそも室内ではなく、外で洗うのか!?
また、洗濯機で洗ったとしても、そのあと洗濯槽を消毒するのか、ORそのまま続けてタオルとか洗っちゃうのか!?
布シーツを使いの皆さん。。。もしくは、布モノに粗相されちゃった経験のある皆さん、どうされてます?( ̄∇ ̄;)
ぜひとも教えていただきたく存じます~。
あ。
「専用の洗濯機を買う」というセレブなご意見はカンベンしてくださいませ。金銭的にも場所的にもムリなもんで。。。
ちなみに、今のところとりアタマは、「風呂場で予洗いしてから洗濯機」か、「そのまま洗ってあと塩素系漂白剤で洗濯槽を消毒」かなぁ。どちらがいいか、まだ判断できてません。。。
朝の散歩はなっし~♪ヽ( ´ー`)ノ
一時間ほど朝寝ができ、てとってもうれしいとりアタマ。 ( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!

で、ですね。
散歩がなければ、オシッコもウンチもお外で出せないわけで。。。
こういうとき、皆さんどうされてます?
(あ。もちろん雨の中も散歩に行くよって飼い主の鏡のような方もいらっしゃるでしょうが。。。そういうケースは今回は置いておいて。)
うちの場合ウンチは二日くらいガマンできるようで。。。小雨になったときを狙って外でしてもらいます。多分、どうしようもなくなったら家の中でもしてくれるでしょう。。。(とりアタマんちに来た当初は、どっちも家でしていたし、ね)

ホントにねぇ。ワンコにとっては家ん中でウンチをするってすっごい勇気のいることらしいよ。( ̄□ ̄;)外では誰に見られてても平気でしちゃうのにねぇ。
オシッコについては。
フランは洗面所に敷いたペットシーツでしてくれます。
それも、以前は紙のトイレシートを敷いていたのですが、これがですね。敷きっぱなしだと、だんだんボロボロになってくるし、引っかいて破っちゃったりして結構無駄がでるんですよ。お高いのに。
で、今は布製のペット用防水シーツを使ってます。
こういうの↓。たいていのペットショップで売ってます。

防水シーツは洗って何度でも使えるので経済的ですよ~。(^-^)
って、それはそうなんですけどね。
この場合の「洗う」っつーのが多少問題でして。。。
大型犬の。オシッコをたっぷり含んだブツを。一体どこで洗うのか???
普通にそのまま洗濯機で洗うのか!?
風呂場で予洗いしてから洗濯機で洗うのか!?
風呂場で徹底的に洗って、洗濯機は使わないのか!?
そもそも室内ではなく、外で洗うのか!?
また、洗濯機で洗ったとしても、そのあと洗濯槽を消毒するのか、ORそのまま続けてタオルとか洗っちゃうのか!?
布シーツを使いの皆さん。。。もしくは、布モノに粗相されちゃった経験のある皆さん、どうされてます?( ̄∇ ̄;)
ぜひとも教えていただきたく存じます~。
あ。
「専用の洗濯機を買う」というセレブなご意見はカンベンしてくださいませ。金銭的にも場所的にもムリなもんで。。。
ちなみに、今のところとりアタマは、「風呂場で予洗いしてから洗濯機」か、「そのまま洗ってあと塩素系漂白剤で洗濯槽を消毒」かなぁ。どちらがいいか、まだ判断できてません。。。
2008.11.06
妄想は続くよ、どこまでも。
とりアタマの彼♪、シャーリーは昨日フランスに帰っていきました。。。
また超長距離恋愛が始まるのね。(←妄想モード突入)

これは、宝塚の手塚治虫記念館に行ったときに撮った写真。(^-^)
彼、かる~く「おたく」が入ってます。
しかし、この写真(修正前)をマジマジと見て、己の「おばさん度」が格段にアップしていることに気が付いてしまったとりアタマ。。。

い、いや。そうなんですけどね。ワン・ニャンの写真は毎日何十枚も撮ってますが、自分の写真は撮らないもんで。さらに撮ってもなるべく見ないようにしているもんで。。。
こう、事実を客観的に突きつけられるとですね、正直ビビリましたよ。
己の老け具合に。。。_| ̄|○ il||li
横にいるシャーリー君が実はピッチピチの16歳(!)だったりするので、余計にごまかしが効かんのですわ。
よー考えたら、息子といってもいい年だわ…って。。。
あ。
とりアタマ、ここでは20歳だったっけか。。。

そんな。ささやかなにバーチャルを楽しむくらいいいじゃんか。とりアタマは誰がなんと言っても20歳なのヾ(`◇´)ノ彡☆
でもって、年下の彼は16歳のフランス人なのよ~!!
また超長距離恋愛が始まるのね。(←妄想モード突入)

これは、宝塚の手塚治虫記念館に行ったときに撮った写真。(^-^)
彼、かる~く「おたく」が入ってます。
しかし、この写真(修正前)をマジマジと見て、己の「おばさん度」が格段にアップしていることに気が付いてしまったとりアタマ。。。

い、いや。そうなんですけどね。ワン・ニャンの写真は毎日何十枚も撮ってますが、自分の写真は撮らないもんで。さらに撮ってもなるべく見ないようにしているもんで。。。
こう、事実を客観的に突きつけられるとですね、正直ビビリましたよ。
己の老け具合に。。。_| ̄|○ il||li
横にいるシャーリー君が実はピッチピチの16歳(!)だったりするので、余計にごまかしが効かんのですわ。
よー考えたら、息子といってもいい年だわ…って。。。
あ。
とりアタマ、

そんな。ささやかなにバーチャルを楽しむくらいいいじゃんか。とりアタマは誰がなんと言っても20歳なのヾ(`◇´)ノ彡☆
でもって、年下の彼は16歳のフランス人なのよ~!!
2008.11.05
新装開店・秘密基地
今朝はかなり冷え込んだ六甲山のふもと。
どれくらい冷えたかというと、アビ介が布団の上でなく中に潜り込んでくるくらい寒かったです。
もう11月だもんなぁ。
というわけで、去年よりも二日ほど早く、秘密基地設置です♪

デロンキヒーターは室温の低い朝の間だけ、ゆる~く入れてます。
とりアタマ的にはまだまだガマンできるんだけど。。。ぢごく猫は特別待遇なもので。( ̄∇ ̄)

ネコベットも新しいのに替えました。やっと前のベットと似た形のものを見つけたので~。ヽ( ´ー`)ノ
ネコベットの形状に病的なこだわりを持つアビ介も、何とか気に入ってくれたようで一安心。

この、アゴを乗せる高さにこだわりがあるみたいなんですわ。。。

とにかく、気に入ってくれてほんとに良ござんした。これでやっと前のネコベットを捨てられる~!

どうぞゆっくり、おやすみなさいませ~♪
(↑秘密基地にいる間はおとなしいので、非常に助かる)
どれくらい冷えたかというと、アビ介が布団の上でなく中に潜り込んでくるくらい寒かったです。
もう11月だもんなぁ。
というわけで、去年よりも二日ほど早く、秘密基地設置です♪

デロンキヒーターは室温の低い朝の間だけ、ゆる~く入れてます。
とりアタマ的にはまだまだガマンできるんだけど。。。ぢごく猫は特別待遇なもので。( ̄∇ ̄)

ネコベットも新しいのに替えました。やっと前のベットと似た形のものを見つけたので~。ヽ( ´ー`)ノ
ネコベットの形状に病的なこだわりを持つアビ介も、何とか気に入ってくれたようで一安心。

この、アゴを乗せる高さにこだわりがあるみたいなんですわ。。。

とにかく、気に入ってくれてほんとに良ござんした。これでやっと前のネコベットを捨てられる~!

どうぞゆっくり、おやすみなさいませ~♪
(↑秘密基地にいる間はおとなしいので、非常に助かる)
2008.11.04
捨てこむ。
先日、夕方の散歩に行こうと、玄関ドアを開けたら…
小麦くんが捨てられていた。
( ̄∇ ̄;)

超困った眉毛の小麦くん…( ̄ω ̄;)
辺りを見回すも、小麦母様の姿はなし。(←いや、冗談ではなく。)
小麦くん。母は、どこに行ったの?

さ、去っていったんかい!
不安そうな小麦くん。。。
そりゃそうだ。一体何時からそこにいたのよ~。一声ないてくれれば気がついたのに。なまじ賢くて無駄吠えしないのがアダになったわね。。。
そこへ、容赦なく突っ込みを入れるフラン。

ふー:「捨てられてやんの~♪」
こらっ。フラン、いい加減にしなさい!
うちの家の前に捨てられた以上、小麦くんは今日からうちの子なんだからね!
小麦くん、何の心配も要らないよ。元のおうちよりちょっと待遇は落ちるかもしれないけど、できうる限り大事にするからね!

やだ、当然じゃん。ふーより上に決まってるでしょ!
…あ。ぢごく猫よりは下かもしんないけど。。。そこは、とりアタマ家の平和のために堪忍してね。
と、いうことで、皆様。
次回から、当ブログは「ふーふーあびあび」改め、「こむこむあびあび ときどきふー」(長いな…)に変わります♪今後ともどーぞよろしく~ヽ( ´ー`)ノ
…と、マジで考えていたら。
5分ほどして、小麦母様帰還。
近所のおうちに届け物に行っていたらしい。。。
ちぇっ。(←かなり残念)
小麦くんが捨てられていた。
( ̄∇ ̄;)

超困った眉毛の小麦くん…( ̄ω ̄;)
辺りを見回すも、小麦母様の姿はなし。(←いや、冗談ではなく。)
小麦くん。母は、どこに行ったの?

さ、去っていったんかい!
不安そうな小麦くん。。。
そりゃそうだ。一体何時からそこにいたのよ~。一声ないてくれれば気がついたのに。なまじ賢くて無駄吠えしないのがアダになったわね。。。
そこへ、容赦なく突っ込みを入れるフラン。

ふー:「捨てられてやんの~♪」
こらっ。フラン、いい加減にしなさい!
うちの家の前に捨てられた以上、小麦くんは今日からうちの子なんだからね!
小麦くん、何の心配も要らないよ。元のおうちよりちょっと待遇は落ちるかもしれないけど、できうる限り大事にするからね!

やだ、当然じゃん。ふーより上に決まってるでしょ!
…あ。ぢごく猫よりは下かもしんないけど。。。そこは、とりアタマ家の平和のために堪忍してね。
と、いうことで、皆様。
次回から、当ブログは「ふーふーあびあび」改め、「こむこむあびあび ときどきふー」(長いな…)に変わります♪今後ともどーぞよろしく~ヽ( ´ー`)ノ
…と、マジで考えていたら。
5分ほどして、小麦母様帰還。
近所のおうちに届け物に行っていたらしい。。。
ちぇっ。(←かなり残念)
2008.11.03
歩くとお腹が空くのです。
はあぁぁあああ~( ̄□ ̄;)
3週間ぶりのお山は、やはりしんどかったでございます。
新神戸駅から摩耶山、六甲山を経て宝塚まで歩きました。。。
気候も良くなってきたので、山歩きの人がとっても多くて、六甲山の人口密度はかなり上がっておりましたねぇ。本格的な登山の装備を持たずに、割と気軽に出かけられるのが、六甲山のいいところですね。(もちろん、油断は禁物ですが…)
近くにお住まいの方、ちょっと登ってみませんか?何、山頂までたどり着けば、路線バスも走ってますし、ケーブルやロープウェイだってありますから、安心ですよ~。(^-^)
ただ、今回ですね。
ふと、
六甲山頂付近を歩いているおばちゃんハイカーの集団とすれ違ったとき、
「…山歩きしているからといって、やせるとは限らない」という衝撃の事実に気が付いてしまった、とりアタマ。。。( ̄□ ̄;)←超失礼。
いや~。いったい、どういう方たちだったのか。
なかなか年季の入った装備をお持ちのわりに、すごい恰幅の良い集団だったものですから~。
思わず目が釘付けになりましたですよ。
とか言いながら。
宝塚に着いたとりアタマ一行は、その足で温泉に入り、予約を入れてあったニュージーランド料理の店にGO!!
ニュージーのビールで乾杯し…

料理に舌鼓を打ち…

甘~いデザートまで平らげたのでございました。。。

とりアタマ一行が3人で平らげた料理は、
ソフトシェルクラブのサラダ仕立て、ムール貝の香草パン粉焼き、キッシュ、ラムステーキ、ラムのカルパッチョ、ラムの香草巻き、フィッシュ&チップス、ビール、ワイン、デザート、ハーブティー…
最後にデザート注文したときの、店のお姉ちゃんの「あんたらまだ食べるんかい!?」的な視線がとっても痛かったわ。。。
あのおばちゃんたちは、未来のとりアタマたちの姿と確信いたしました。。。( ̄∇ ̄;)
3週間ぶりのお山は、やはりしんどかったでございます。
新神戸駅から摩耶山、六甲山を経て宝塚まで歩きました。。。
気候も良くなってきたので、山歩きの人がとっても多くて、六甲山の人口密度はかなり上がっておりましたねぇ。本格的な登山の装備を持たずに、割と気軽に出かけられるのが、六甲山のいいところですね。(もちろん、油断は禁物ですが…)
近くにお住まいの方、ちょっと登ってみませんか?何、山頂までたどり着けば、路線バスも走ってますし、ケーブルやロープウェイだってありますから、安心ですよ~。(^-^)
ただ、今回ですね。
ふと、
六甲山頂付近を歩いているおばちゃんハイカーの集団とすれ違ったとき、
「…山歩きしているからといって、やせるとは限らない」という衝撃の事実に気が付いてしまった、とりアタマ。。。( ̄□ ̄;)←超失礼。
いや~。いったい、どういう方たちだったのか。
なかなか年季の入った装備をお持ちのわりに、すごい恰幅の良い集団だったものですから~。
思わず目が釘付けになりましたですよ。
とか言いながら。
宝塚に着いたとりアタマ一行は、その足で温泉に入り、予約を入れてあったニュージーランド料理の店にGO!!
ニュージーのビールで乾杯し…

料理に舌鼓を打ち…

甘~いデザートまで平らげたのでございました。。。

とりアタマ一行が3人で平らげた料理は、
ソフトシェルクラブのサラダ仕立て、ムール貝の香草パン粉焼き、キッシュ、ラムステーキ、ラムのカルパッチョ、ラムの香草巻き、フィッシュ&チップス、ビール、ワイン、デザート、ハーブティー…
最後にデザート注文したときの、店のお姉ちゃんの「あんたらまだ食べるんかい!?」的な視線がとっても痛かったわ。。。
あのおばちゃんたちは、未来のとりアタマたちの姿と確信いたしました。。。( ̄∇ ̄;)
2008.11.01